

World plant
Eucalyptus 原産国 オーストラリア ¥2,000+tax 優しく淡いグリーンの葉が印象的なユーカリ。 かわいらしい丸葉の形とは対照的にスッと縦に伸びたかっこいい姿。 世界中のガーデナーに愛される素焼きのポットが、 更に惹きたてています。 Adenium 原産国 アラビア ¥3,200+tax デザートローズ=砂漠のバラと呼ばれるアデニウム。 厳しい荒池に育ちながらも、 生き生きとした緑色の葉を持ち、ピンク色の美しい花を咲かせる。 なんとも興味をそそる植物です。 過酷な環境の砂漠地帯で生き抜くアデニウムは、 長い時間と共に独特のフォルムへと成長していきます。 日本の自然界では見た事のない姿を見せてくれる、 まさにWorld plant! Grow your own ユーカリとアデニウムを、 種から育てる事ができる栽培キットもご用意しております。 アデニウム栽培セット ¥1,200+tax ユーカリ栽培セット ¥1,200+tax 栽培キットの内容物 (種 培養土 テラコッタポット テラコッタソーサー 鉢底ネット 育て方説明書) 遠


Light
新作商品の入荷、人気アイテムの再入荷が続々と続いております。 左 ガラスランプ ¥9,500+tax 今期の春夏アイテムは、ひとつのカテゴリーにとらわれる事なく、 様々なライフスタイルにミックスして頂けるアイテムをセレクトしております。 特に、今はブルックリンスタイルやインダストリアルスタイルといった、 「カッコイイ」アイテムの注目度が高く、 お部屋やショップをお洒落にしてくれるアイテムが続々と入荷しております。 今回は、その中から照明アイテムをご紹介いたします。 左 バスロールランプ ¥11,970+tax 右 アルミシェードランプ ¥5,800+tax お店で人気のバスロールサインアイテム。 これまで壁掛けやタペストリーをご紹介してきましたが、照明もございます。 シンプルな北欧テイストのペンダントライトとミックスするのもオススメです。 ¥16,800+tax 真鍮とロープを使って作られたペンダントライトは、 武骨さとレトロな雰囲気+「高級感」が特徴です。 古くにも新しくにも、 様々なスタイルで自由に楽しんで頂けるアイテムです。 ワークや


5月の店休日につきまして
5月の店休日は下記の通りです。 10日(火) 11日(水) 12日(木) 17日(火) 24日(火) 31日(火) GWを含む、4月28日(木)〜9日(月)の期間中は、全日営業日となっております。
熊本、阿蘇で起きました地震につきまして
この度の地震により、失われましたかけがえの無い命、 思い出の物や普段の生活、 被災された皆様の心を考えると、言葉にはできません。 Alto Magazzinoは佐賀県鳥栖市にあり、 震度5の揺れが一度ありました。 今、その揺れが益城町や阿蘇では、 毎日のように起きており、 未だに信じがたい思いでおります。 地震が起きた翌日、 今のAlto Magazzinoにできる事はなんだろうと考えた時、 被災された方々には直接は何もできなくとも、 鳥栖の街の皆様が、 車でお店の前を通られた時や、 いつもお店を見て下さっている方、ご来店下さっている方々の いつも通りの光景になろうと思いました。 お店を開ける事ができる事を、ありがたく感じると共に、 いつか被災された方々がお店にご来店下さる機会を頂けた時に、 何かを心に残せたり、 お店って楽しいなと少しでも思ってもらえるように、 ワクワクドキドキするようなお店づくりに邁進する事が、 Alto Magazzinoができる事だと考えております。 それはとても難しい事かもしれませんが、 たった一人でも、ほんの少しの時間


うつわの景色
今回ご紹介をするのは、信楽焼(しがらきやき)のお茶碗です。 サイズ 小(直径11.5cm 高さ 6.5cm) ¥1,800+tax サイズ 大(直径12.5cm 高さ 7cm) ¥2,000+tax 良質な陶土が出る土地、滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる信楽焼、 古い歴史を持った伝統のある焼きものです。 こちらは、落ち着いた色味とスッと抜かれたラインが特徴です。 中を見て頂くと、 「御本手 ごほんて」と呼ばれる淡いピンクの斑紋がございます。 春の桜の花びら、夏の赤らんだ夕空、 秋の紅葉へと移り行く葉の色、冬の赤らんだほっぺなど、 季節の訪れと共に、 色々な情景をも感じさせてくれる、豊かな表情を持つうつわだと思います。 こちらは、粒子の粗い白泥を化粧掛けし、その上から透明釉(ゆう)を掛ける「粉引(こひき)」のうつわです。 手にとって頂いた時の肌触りが心地よく、 土に含まれる鉄が、焼く事で表面に現れる黒点模様がはっきりとしているのも特徴です。 粉引のうつわをはじめ、先にご紹介をしたうつわなど、 長くお使い頂くにはいくつかのポイントと注意点が